TOP  INDEX BACK  NEXT

(写真1) ライエタナー通り(写真左側の窓に旗がある)
(写真2) カタルーニャ音楽堂(左側)


バルセロナ、カタルーニャ音楽堂、モデルニスモ建築など
2015年12月21日
(スペイン時間)
 前ページ「サンタ・エウラリア大聖堂、クリスマス市など」には、サンタ・エウラリア大聖堂、その聖堂前でのクリスマス市、お土産で有名なカガネル人形などを見たことを書いています。
今回のページは、その大聖堂から歩いても10分近くの距離にあったカタルーニャ音楽堂などを中心に書いています。

ライエタナー通りとカタルーニャ独立運動の旗
 私たちは、 いったんサンタ・エウラリア大聖堂前のクリスマス市を見学を終え、次のカタルーニャ音楽堂へ向かいました。この間は、直線でも約350mの距離でした。最初まるで路地裏みたいな狭い通りを歩き、そして、ライエタナー通り(Via Laietana)に出たようでした。この通りの両側は、小さなドーム型の塔もある特徴的な建物や様々な店もある所でした。

(写真3) カタルーニャ音楽堂(彫像とモザイク模様の柱あり)

(写真4) モザイク模様の(元切符売り場かな?)

(写真5) カタルーニャ音楽堂の内部(展示写真を写した)

(写真6) 音楽堂脇の地面にあったモデルニスモの標示板

  ガイドさんから、「あの建物の窓に旗が見える。あれはカタルーニャ独立運動の旗だ」と言うことでした。(写真1左側の建物の窓付近を参照) 垂れ下がっている状態なので良く分かりませんでしたが、その旗は黄色と赤の線が交互にあるストライプ状のようでした。ここで、改めてカタルーニャについて、国語辞典の大辞泉の解説を見ますと、次の<>内のことが書いてありました。

カタルーニャ(Cataluna)=スペイン北東部、ピレネー山脈東部南麓にある自治州。州都はバルセロナ。歴史的に南フランスとの結び付きが深い。独特の言語・文化を持ち独立志向も強い。スペイン内戦では人民戦線の拠点となった。カタロニア。>

 さらに、ガイドさんの話によると、「ずっと独立賛成派、反対派に分かれて運動が続いている」とのことでした。私は、この独立運動の詳細は分からずとも、一見穏やかに見える所でも色々あるのだなあと思いました。ライエタナー通りから、今度、斜め右方向(北北東)へ折れて行きますと、音楽堂へ続く道に入ってきました。

カタルーニャ音楽堂(Palau de la Musica Catalan)
 その通りから見えてきました建物ですが、ガイドさんから「あれが カタルーニャ音楽堂で世界遺産だ」と言われました。私は、最初「えっ、これが音楽堂か?」と思いました。それは、なぜか、外観だけでも壁、柱、彫像や各所の飾りなどが沢山ありました。

 しかも、私が見慣れたヨーロッパ風の建物(宮殿など)と言うより、ここだけ独特の雰囲気がありました。その表現が難しいですが、エキゾチックな、オリエント風さえ感じる造りだったからです。(写真2、3、4、5参照)

 ここで、国語辞典の大辞泉の解説を次の<>内で紹介します。カタルーニャ音楽堂(Palau de la Musica Catalana)=スペイン、バルセロナ市街にある音楽堂。建築家ルイス=ドメネク=イ=モンタネルの代表作の一つで、1908年に完成。内外の装飾にはカタルーニャ地方の伝統工芸の技法が数多く使われている。1997年、同じくモンタネルの代表作であるサンパウ病院とともに「バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサンパウ病院」として世界遺産(文化遺産)に登録された。>

 また、 外観の補足ですが、例えば(写真2、3)に写っています彫像に目がいきます。(写真3)中央部の彫像の上部にある男性像は、 カタルーニャの守護聖人のサン・ジョルディだそうです。他にも一見して、音楽家のベートーベンと思えるような彫像もありました。

 あと、モザイクタイルが貼られた柱や壁なども目立ちました。(写真4)に写っていますモザイク模様の柱は、その一例です。ここは、私の推測ながら、形状からして元切符売り場だったのではないでしょうか。日本国内外に、あまたある味も素っ気もないようなコンサートホールの切符売り場に比べても、最初から期待が持てるデザインではないかなあとも思いました。

 さらには(日本風数え方で)2、3階部分で外に突き出たものは、まるでパイプオルガンをイメージして造られていると想像しました。残念ながら私たち観光ツアー客は、音楽堂の中に入るコースではなかったようです。

 それでも、元玄関口(外側)みたいな所に、音楽堂内部を大きく写した写真が数枚展示してありました。(写真5参照) それらの内部写真には、天井、壁、柱、窓の各所にステンドグラス、シャンデリア、モザイクタイル、彫刻などが、「これでもか、これでもか」というくらい施されていました。一口で言うならば「絢爛豪華(けんらんごうか)そのもの」の雰囲気でした。さらに外部や内部の写真をご覧になりたい方は、カタルーニャ音楽堂(Palau de la Musica Catalana)公式サイトの「PHOTO GALLERYのページ」を参照願います。

モデルニスモ建築(Ruta del Modernisme)

 カタルーニャ音楽堂脇の地面には、(写真6)の標示板が埋め込まれていました。これは文字通り、Ruta del Modernisme(直訳でモデルニスモ建築のルート)です。つまり、バロセロナ市内にあるモデルニスモ建築のルートの一つにカタルーニャ音楽堂も入っているいうことです。

 このモデルニスモについて、ガイドさんは説明されたのですが、上野風に解釈しますと、次のことだったと思います。モデルニスモとは、19世紀末に流行った例えばイギリスのモダニズム、フランスのアールヌーボーと同じような”新しい芸術、デザイン、文学”などと同じで、カタルーニャではモデルニスモと呼ばれたのでしょう。

 それが、建築分野では先の国語辞典に書いてある建築家ルイス=ドメネク=イ=モンタネル、サグラダ・ファミリア(聖家族教会)のアントーニ・ガウディー、カサ・アマトリェール(チョコレート王の屋敷)設計で有名なジョセップ・プーチ・イ・カダファルクなどの建築デザインを総称して言うようです。ご参考までに、先の建築家3名のことを「モデルニスモ建築三巨匠」とも呼ばれてもいるようです。

 いずれにしても、私のような建築素人では分からないことも多いのですが、バルセロナ市内は、整然とした街並み含めて、先のような モデルニスモ建築、古来からの建物、さらには現代風のビルディングまで、建築家には必見の都市ではないでしょうか。

 外観見学を終え、私たちは、音楽堂の新しい玄関口でもあり、カフェテリアやショップもある(写真7)のような現代的な建物前に行きました。ここで、ガイドさんから、(写真8)について説明がありました。それによりますと、「 カタルーニャ音楽堂は、1997年、ユネスコ(UNESCO)の世界遺産に登録された」とのことです。

 ここで、皆で代わるがわるガイドさん含めて記念写真を撮り、お礼言いながら約3時間半のツアーは解散しました。あと、帰り道で、ついでに「昼食で、お勧めの店を教えて下さい」と、ガイドさんにお願いしたところ、丁寧に教えて頂きました。そして、そこを目的にしながらも私たち3人は、まずは次のサン・ジャウマ広場方向へ歩いて行きました。
(写真7) カタルーニャ音楽堂の現在の玄関口
(写真8) カタルーニャ音楽堂の世界遺産登録標示

(掲載日:2016年11月21日)
----------・・・・・・・・・----------・・・・・・・・・・----------・・・・・・・・・・----------
(旅行メモ)
2015年12月21日(スペイン時間) バルセロナ(Barcelona)、 カタルーニャ音楽堂(Palau de la Musica Catalan) 
12時20分、サンタ・エウラリア大聖堂前のクリスマス市を見学
12時30分、カタルーニャ音楽堂の外観の見学
12時45分、音楽堂のカフェテリア前で記念撮影、ツアーの解散
13時05分、サン・ジャウマ広場(カタルーニャ自治州庁舎とバルセロナ市庁舎)周辺の散策
13時10分、ジャウメ通りとビア・ライエタナ通りが交差する所にあるタパフィーナ店に入る
13時45分、タパフィーナ店でタパス料理を食べて会計
16時00分、ホテル近くのパン屋で夕食の購入
16時20分、ホテルに戻る
----------・・・・・・・・・・----------・・・・・・・・・・----------・・・・・・・・・・----------

TOP  INDEX BACK  NEXT