008 |
夢幻飛行(Midnight Cruise) | 私の聴きたい音楽(曲)シリーズ |
まず、この夢幻飛行の曲は、エフエム東京 (TOKYO FM)番組ジェットストリームのエンディングに必ず流れる曲です。(なお番組冒頭の曲は「ミスター・ロンリー(Mr. Lonely)」です) 私がこのFM番組を良く聴いた高校生後半から二十歳代当時の司会者「パイロット」は、城達也さんでした。そして、この夢幻飛行の曲に乗せて次の「」内(青文字)が語れていました。 「夜間飛行の、 ジェット機の翼に点滅するランプは、 遠ざかるにつれ、 次第に星のまたたきと 区別がつかなくなります。 お送りしておりますこの音楽が、 美しくあなたの夢に 溶け込んでいきますように。(後略)」
ここで改めてデジタル大辞泉などから、夢幻飛行などの解説を紹介します。夢幻とは、「ゆめとまぼろし。また、はかないことのたとえ。」です。飛行とは、(前同の辞典より)「空中を飛んでいくこと。」です。先の二つの用語解説を一緒にして、さらに上野の勝手な口語訳にしますと、「夢まぼろしくのごとく、空を飛んでいく」となるのでしょうか? あと、CDアルバムなどの英語訳名称では、夢幻飛行=Midnight Cruiseとなっています。この英語のMidnight Cruiseの方が現実の夜間飛行中の航空機の感じはしますね。なお、補足ながら上野が英訳をさらに調べたところ、夢幻=dream、飛行=flight(併せると「dream flight」ともなるようです。また、このFN番組名にもなっていますジェットストリーム(Jet Stream)の和訳は、「ジェット気流」のようです。 蛇足で、しかも全く私個人の好みですが、上記の文字で夢幻、飛行、ジェットストリーム、ジェット気流などの日本語も英語も、良い響きがして、さらに夢もありそうな言葉だなあとも思っています。 もう一つ蛇足ですが私は、先のジェットストリーム(ジェット気流)を旅行中に体験したようなことがありました。それは、「ヨーロッパ3空港調査旅行(1986年2月の旅日記参照)の帰り、飛行機がジェットストリーム(ジェット気流)に乗ったのか正確には分かりませんでしたが、予定時間より45分位も早く到着して同行者ともども喜んだことでした。 夢幻飛行の作曲家などについて (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください) エンディングの語りとピッタリの曲 (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください) 忘れ得ぬインストゥルメンタル曲 (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください) ・関係ページ「ミスター・ロンリー(Mr. Lonely)」 ---------・・・---------・・・---------・・・---------・・・ ・初回掲載日:2025年8月25日、第2次掲載日; 月 日 |