ケントスおもしろグッズ (その2)
| ケントスグッズ | 1〜100項目 | 101〜199項目 | 200〜300項目 | 301〜399項目 |
| 199)ケントスのカレンダー(20) | |||
このケントス2009年カレンダー画像は、松山のYさんから送って頂きました。上側の文字には、Ladies and gentleman! Our band plays good old songs played by great artists. Why don't you come and join us! と書いてあります。英語が出来ない者の直訳と言うのもおかしいですが、「皆さん、我々は古き良き時代の偉大なアーティストの歌を演奏をしています。あなたも来て、一緒に楽しみませんか!」みたいな意味でしょうか。あと、中央部左側から車、コーラを飲んでいるパーティー、LPレコードジャケット、レコード・プレイヤーなど、どれもオールディーズの雰囲気が出ていて、今では日常見れる物ではないですね。でも、なんか全部楽しい感じがしてきます。(掲載日:2009年8月28日) |
|||
| 198)ケントスのカレンダー(19) | |||
|
|||
| 197)ケントスのカレンダー(18) | |||
|
|||
| 196)ケントスのカレンダー(17) | |||
|
|||
| 195)ケントスのカレンダー(16) | |||
|
|||
| 194)ケントスのカレンダー(15) | |||
|
|||
| 193)ケントスのカレンダー(14) | |||
|
|||
| 192)ケントスのカレンダー(13) | |||
このケントス2002年カレンダー画像は、松山のYさんから送って頂きました。既に、このケントスのカレンダー・シリーズでは、お馴染みになったようなシボレーかマーキュリーみたいな車が、中央にデーンと置いてあります。そして、「俺が主役だあ」と言っているようです。その分、いつもより登場人物が小さくて、全体やや寂しい感じはしますね。 後方、ガラスの大きい建物は、レストランでしょうか。中は、まだ閑散としています。店の前にはメイド服を着た人が、車から降りた客を出迎えているようにも見えます。もしかしたら、これからパーティーが始まるのかもしれません。(掲載日:2009年8月1日) |
|||
| 191)ケントスのカレンダー(12) | |||
|
|||
| 190)ケントスのカレンダー(11) | |||
このケントス2000年カレンダー画像は、松山のYさんから送って頂きました。このカレンダーを見るとクラシック・カーファンにとっては、たまらないようなに車写真のオンパレードですね。私は残念ながらメーカー名も車種も分かりませんが、形も車体カラーにしても、本当に特徴があるものばかりです。 両端にまるで羅列してあるようなナンバープレートも、これまた各州の”個性派”揃いですね。左側一番上は、どうもALASKAのようで、右側一番上側がIOWAと読めるようです。アメリカの場合、州によってもナンバープレートのデザインが何種類かあるようで、全米で総合すると相当な種類と思われます。(掲載日:2009年7月26日) |
|||
| 189)ケントスのカレンダー(10) | |||
|
|||
| 188)ケントスのカレンダー(9) | |||
このケントス1998年カレンダー画像は、松山のYさんから送って頂きました。煙草のラッキーストライクの文字が、これまで小さな文字でしたが、この絵は(交通標識みたいな看板で)遠慮なくと言いましょうか、かなり大きくなっています。あとまた、元々は煙草の宣伝でしょうから基本的には変わっていないのかもしれませんが、この絵はなんか今までのものに比べ雰囲気がガラリと違った印象を持ちました。それはジーンズ、スニーカーやセーターなどの服装でも表れているような気がします。ただ、髪形と車だけは完全なオールディズと言う感じはします。車の青い色も何とも言えない、いい色していますね。(掲載日:2009年7月17日) |
|||
| 187)ケントスのカレンダー(8) | |||
このケントス1997年カレンダー画像は、松山のYさんから送って頂きました。左のGIの男性とその右、花を胸に付けた女性とで新婚ドライブ出発前風景でしょうか。車には紐でレコードとか靴とかをつないでいます。ただ、こんな恰好で当時新婚旅行していたのでしょうか。右後方の車2台は、やや違和感がない訳ではありませんが迫力はありますね。中央の煙草はラッキーストライクのようです。車にある紙と中央の赤い文字Be Happy-Go Luckyとかけているのでしょうね。中央の娘さんの姿や服装は抜群にいいのですが、丸い敷物と併せ、なぜここにいるのか、やや分かりにくい感じはします。とは言っても全体を見れば色使も当時の雰囲気も良く出ていますね。(掲載日:2009年7月13日) |
|||
| 186)ケントスのカレンダー(7) | |||
|
|||
| 185)ケントスのカレンダー(6) | |||
このケントス1993年カレンダー画像は、松山のYさんから送って頂きました。まず、中央にまるで「俺が主役だあ」みたいにデーンとジュークボックスがあります。たぶん、この機種名は、ワーリッツァー(Wurlizer)社のものと思われます。ジュークボックス華やかなりし頃、田舎者の私はコインを入れた後、「どうやってレコードをセットして音楽が流れるのかなあ」と、じっと見たような記憶があります。 当時やや派手に見えましたが、今見ると落ち着いた感じにも思えます。 後ろのダンス姿は普通ですが、前の男女は「今度かけるのは何の曲にする?」などの楽しい語らいまで聞こえてきそうで、いい絵ですね。(掲載日:2009年7月4日) |
|||
| 184)ケントスのカレンダー(5) | |||
|
|||
| 183)ケントスのカレンダー(4) | |||
|
|||
| 182)ケントスのカレンダー(3) | |||
このケントス1990年カレンダー画像は、松山のYさんから送って頂きました。この絵で目立つのは、空と同系色ですが、なんと言っても列車ではないでしょうか。人物を除き画面一杯に描いてあります。都会と言うより、やや田舎の駅のようです。SANTA FEの文字があるのでサンタフェ鉄道と思われます。出口で降りる女性の手を支えている鉄道員、左端のポーターや右側カウボーイハットの男など雰囲気ありますね。 中央の男性が右手で、かざしているのはキャメルの煙草と思われます。 まあ、この男性は特別でしょうが、その他は1950年代頃の駅の情景をそのまま写し出しているような感じでしょうか。 (掲載日:2009年6月21日) |
|||
| 181)ケントスのカレンダー(2) | |||
この1989年カレンダー画像は、松山のYさんから送って頂きました。メールによりますと、押入れをわざわざ探して頂いて送って下さったものです。さらに「イラストの中のお店の看板までKENTO'Sになってます」 と添書きしてありました。なるほど(縮小画像で見えにくいですが)中央の郊外型スーパーみたいな屋上の看板に青文字が出ています。車はシボレーかマーキュリーか、飛行機はプロペラのDC3型機のようです。あと、右側の男女カップルのヘアースタイル、いいですね。 このカレンダー全体、人も車も飛行機もオールディズの雰囲気そのままで、逆にどれも、なかなか格好いいと思います。 (掲載日:2009年6月18日) |
|||
| 180)ケントスのカレンダー(1) | |||
この1988年ケントスカレンダー画像は、松山のYさんから送って頂きました。メールによりますと「少し破れてしまってますが、今から21年前、1988年のカレンダー」とのことです。この時期、ケントスが全国展開華やかな頃ですから、なかなか貴重です。写真の女性の服も髪形もオールディズの感じですが、中央のテレビも、これまた懐かしい流行り立ちの頃ですね。15インチ位でしょうか、枠がゴールドでシンプルなデザインの割には豪華にも見えます。 今までこの「ケントスおもしろグッズ」シリーズに載せていたような気がしていたのですが、カレンダー類は未掲載のようで今後機会あれば考えていきます。(掲載日:2009年6月12日) |
|||
| 179)銀座ケントスのストラップ | |||
この銀座ケントスのストラップ画像は、松山のYさんから送って頂きました。合成写真にしています。上側が全体画像、下側が名前部分の拡大です。当然、上下の縮尺比は違っています。メールによりますと「このストラップは、携帯電話か、IDカード用だろう」と言うことです。
(掲載日:2009年4月6日) |
|||
| 178)ケントスのステッカー(2) | |||
|
|||
| 177)ケントスのライター | |||
|
|||
| 176)仙台ケントスの芋焼酎 | |||
|
|||
| 175)札幌ケントスの紹介カード | |||
|
|||
| 174)札幌ケントスのボトルカード(1) | |||
この札幌ケントスのボトルカード画像は、鎌倉のSさんから送って頂きました。メールによりますと、このカードは2008年12月始めに行かれて、ボトルを入れられたそうです。それから間もない2008年12月7日に札幌ケントスは閉店のようですから、2回目を使う間もなかったそうです。札幌ケントスと言えば店のオープンは1986年11月18日で、ケントスが全国展開して間もない頃にできました。私も2回行ったことがあり、色々な思い出のある店です。またの復活を期待したいですね。(掲載日:2009年3月11日) |
|||
| 173)札幌ケントスの葉書(12) | |||
|
|||
| 172)札幌ケントスの葉書(11) | |||
この札幌ケントスの葉書画像は、鎌倉のSさんから送って頂きました。葉書の発行年は、不明です。この葉書中央のバス停みたいな一番上には、音符と今では懐かしきレコードのEP盤が付いています。全体見たら、どこかのレコード会社か映画会社のロゴマークか何かとは思っているのですが、それがどこの会社のだったか、私は思い出せません。 どなたかに、ご指摘受ければ「あー、そうか、そうっだった」と言うのでしょうけど。札幌ケントスの名前、住所などを適材適所に英語で入れて、夜空にすっくと立った感じは、なかなかいいですね。(掲載日:2009年3月7日) |
|||
| 171)札幌ケントスの葉書(10) | |||
|
|||
| 170)札幌ケントスの葉書(9) | |||
|
|||
| 169)札幌ケントスの葉書(8) | |||
|
|||
| 168)札幌ケントスの葉書(7) | |||
この札幌ケントスの葉書画像は、鎌倉のSさんから送って頂きました。葉書の発行年は、不明です。実は、この葉書とデザインは全く同じながら背景色違いで、もう一種類(やや薄いピンク)の葉書も送って頂きました。どちらを掲載しようか考えた結果、こちらの方にしました。 (ホームページ上では見えにくいと思いますが) 良く見ると、ネクタイの柄に一つひとつに、オールディズに関係する写真、絵、マイクロフォン、楽器などがデザイン化されています。なかなかの奇抜なアイデアかなあと思います。右側の男女の服装も、当時の雰囲気を良く伝えているように思えます。(掲載日:2009年2月15日) |
|||
| 167)札幌ケントスの葉書(6) | |||
|
|||
| 166)札幌ケントスの葉書(5) | |||
|
|||
| 165)札幌ケントスの葉書(4) | |||
|
|||
| 164)札幌ケントスの葉書(3) | |||
この札幌ケントスの葉書画像は、鎌倉のSさんから送って頂きました。この葉書の発行年は、不明です。右上側にKENTO'S SAPPOROの文字があり、あと左側にある鉄柱上の看板とその右下方向2か所の妻壁部分にもLive House KENTO'Sなどの文字があります。描かれている男女3組の服装はパティー用の正装のようです。この絵から想像すると椰子の木があるで最初ハワイとも思いましたが、むしろカリフォルニアのサンタモニカかロングビーチみたいな海岸で夕日の沈む寸前、パティー会場前に集まったような雰囲気ではないでしょうか。中央にドーンとオープンカーを置いた構図も、なかなか印象深いです。(掲載日:2009年2月1日) |
|||
| 163)札幌ケントスの葉書(2) | |||
|
|||
| 162)札幌ケントス20周年の葉書 | |||
|
|||
| 161)札幌ケントス15周年の葉書 | |||
|
|||
| 160)札幌ケントスの葉書(1) | |||
この札幌ケントスの葉書画像は、鎌倉のSさんから送って頂きました。この葉書の発行年は不明です。中央紺色の靴部分の白抜き文字Kento'sの下側に、SAPPOROの文字が見えます。ギターを弾いている人の足や靴も含めてのデザインや、4つの輪の中でツイスト踊っている格好も独創的です。この掲載画像では見えにくいと思いますが、右下側に小さな文字で6行書いてあります。それは、次の< >内の通りです。(下記は6行を2つに分けてまとめています) < アメリカが輝いていた時代。 あまいグリースの香り、ツイスト&シャウト 背のびのバーボン・オン・ザ・ロック。 アメリカの風にのって懐かしのナンバーが駆け巡る、 今宵お届けするのは懐かしいあの頃の空間。 時代を越えて遊ぶ、Oldies People達へ。 > この言葉「 あまいグリースの香り」、「背のびのバーボン・オン・ザ・ロック」とか「時代を越えて遊ぶ、Oldies People達へ」とか、なかなか、いい感じの表現ですね。オールディズの時代や曲を良く知った方が作成されたのかなあとも想像します。(掲載日:2009年1月13日) |
|||
| 159)札幌ケントスの封筒 | |||
|
|||
| 158)札幌ケントスのクリスマスカード(4) | |||
|
|||
| 157)札幌ケントスのクリスマスカード(3) | |||
この札幌ケントスのクリスマスカード画像は、鎌倉のSさんから送って頂きました。紺色の夜空に綿のような白い雪、宝石をちりばめたようなクリスマスツリーや白色でMerry Christmasと書かれた文字など、なかなかいい感じですね。カードの発行年は、不明です。あと、私は楽器のことは良く知らないのでカード中央にあるのは、たぶんベースだろうと思って書いています。そのベースらしき左側下部には、いつものOLDIES BUT GOODIES KENTO'Sのロゴが描かれています。 雪と言えば、私が札幌ケントスに行った時には、2回とも真冬でした。特に、2回目はセコスキーツアーの帰りに札幌に立ち寄りました。この時の記憶はあいまいですが、市内での雪はあまり多くなかったような気がしました。ただし、店を出る時には、かなり冷え込んでいたので「さすがに北国だなあ」との覚えもありました。 この種の背景が紺色で白い雪とクリスマスツリーの葉書は、これとは別に今まで私は見たような気がします。でも、このカードは札幌の場所柄と言いますか、北国のカードらしい雰囲気が出ているなあと思いました。(掲載日:2008年12月25日) |
|||
| 156)札幌ケントスのクリスマスカード(2) | |||
|
|||
| 155)札幌ケントスのクリスマスカード(1) | |||
|
|||
| 154)松山ケントスの法被(ハッピ) | |||
私もケントス各店のトレイナーやTシャツは、いくつか見てきました。また、グッズ関係も「ケントスおもしろグッズその1」、「ケントスおもしろグッズその2」両方併せて掲載は、これで154点になりますので、かなりの数だと思っています。しかし、今回、松山のYさんから送って頂いた松山ケントスの法被(ハッピ)を見た時は、ちょっと驚きました。 「えっ、松山店にはこんなものがあったのか。着ていた時のイベントは何だったのかなあ?」と思ったものです。1994年と言えば松山ケントス店の8周年に当たり、あと3年すれば閉店と言う時期でしたから、何か大きなイベント(屋外かな?)をされたのでしょうか。いずれにしても、こてこてのアメリカのオールディズと、全く和風の法被の取り合わせは面白いですね。(掲載日:2008年11月13日) |
|||
| 153)六本木ケントス32周年記念Tシャツ | |||
|
|||
| 152)札幌ケントスのリクエスト・トップ10 | |||
|
|||
| 151)銀座ケントスの名刺 | |||
この画像は、鎌倉のSさんから送って頂きました。銀座ケントスは移転して、2007年12月5日に新装オープンしたことは既に私のホームページ「銀座ケントス」に紹介してきました。この名刺も 同時期に作成されたようで、右写真が表面、裏面(未掲載)に店の地図、住所や電話などが刷り込まれています。右のデザイン、まるで飛んでいるような見えますが、踊っている様子だと思います。白地に紺色の無駄のない動きある仕上がりかなあと思いました。(掲載日:2007年12月30日) |
|||
| 150)銀座ケントスのチラシ | |||
|
|||
| 149)コースター、その3 | |||
この画像は、鎌倉のSさんから送って頂いたものです。なお、見出しの「コースター、その3」は、既に掲載中の「コースター、その1」、「コースター、その2」の続きと思って頂けないでしょうか。あと、このコースターには縮小のため画像が粗く文字が見えにくいかもしれませんが、、LET'S DO THE TWIST KENTO'S SINCE 1976 WONDERFUL DRINKS FINE FOODS and DANCING too LIVE ! などと印刷されています。 ツイストを踊っている格好で、まるで影絵みたいなイラストはシンプルながら、いいですね。この踊っている姿を見ると、曲まで聴こえてきそうな、そんな感じさえしてきます。 私の勝手な想像ながら踊っている曲は、たぶん「ダイアナ」、「バケーション」、「サーフィンUSA」などではないでしょうか。(掲載日:2007年8月26日) |
|||
| 148)宇都宮ケントスのオイルライター | |||
この宇都宮ケントスのオイルライターの画像は、山形のY.Kさんから送って頂きました。私は、タバコは吸わないので、この種のライター類はあまり知らないのですが、今まで使っていた人たちに色々と聞いたことがあります。ガスライターに比べ風が吹いてきても消えにくいので釣りによく持っていくとか、登山やキャンプの時には便利だとかです。中には、あのカチッと言う音やオイルの臭いがいいとか言う人もいました。また、逆に、オイルの補充とかメンテナンスが邪魔臭いからなあと言う方もいました。 今回のライターは良く見るタイプですが、中にはあまり見たことのないようなデザインとか年代物みたいなものがあり、自慢している人もいました。火がつけばそれでいいと言うだけではないのだなあと、その時は思いました。(掲載日:2007年8月13日) |
|||
| 147)京都ケントスのマグカップ | |||
この画像は、山形のY.Kさんから送って頂きました。合成写真のため左右の正対比が違っていますが同じカップです。下側に「Kyoto KENTO'S 20th Anniversary」(京都ケントス20周年記念)の文字があります。私の調べで京都店のオープンは1986年3月ですから、2006年春頃の物と思われます。なお既に掲載中の「18)札幌ケントスのマグカップ」と色は同じように見えますが、形も少し違うオリジナルです。(掲載日:2007年8月9日) |
|||
| 146)宇都宮ケントスのTシャツ | |||
この宇都宮ケントスのTシャツの画像は、山形のY.Kさんから送って頂きました。ケントスのTシャツは、店名違いは脇において今まで8種類ほど掲載しました。それらの中で色別に見ると黒もしくは黒系色も比較的に多いなあと思いました。なぜ、このような黒系色が多いのか、私は深く考えたことありませんが、オールディズの雰囲気に合っているのかも知れません。 このTシャツは黒地に(いつものロゴ風な)白抜き文字のシンプルなデザインですが、明快で分かりやすいですね。(掲載日:2007年8月1日) |
|||
| 145)宇都宮ケントスの灰皿 | |||
この宇都宮ケントスの灰皿写真は、山形のY.Kさんから送って頂きました。いつも申し上げていますが、ホームページ掲載に当たって送信して頂いた元画像からメモリーを削るため、掲載写真は相当粗くなっています。私は送って頂いた画像を見たとき一瞬、「あれー、まるで琥珀色(こはくいろ)やなあ」と思いました。今までケントスの灰皿写真も、この「グッズのページその1、その2」に掲載してきましたが、その多くがアルミ製など金物でした。 灰皿ですから形がシンプルなのは当然のことながら、ガラスの透明性と言いますか、この色の質感がなかなかいいなあと思いました。(掲載日:2007年7月27日) |
|||
| 144)ハワイケントスのボールペンその2 | |||
この画像は、山形のY.Kさんから送って頂きました。既に掲載中の7)ハワイケントスのボールペンと種類が違います。左側に「KENTO'S HAWAII」の文字、右側がロゴマーク入りです。珍しいと思います。(掲載日:2007年7月21日) |
|||
| 143)宇都宮ケントスのマッチ箱 | |||
この宇都宮ケントスのマッチ箱写真は、山形のY.Kさんから送って頂きました。この箱の側面には店の電話番号が印刷されていますので、この店オリジナルではないでしょうか。青地に黄色のケントス・ロゴマークになっていますが、私がこの写真を見た第一印象はスカッとしたデザインだなあと思いました。(掲載日:2007年7月15日) |
|||
| 143)函館ケントスのリーフレット | |||
これは私が1987年12月に函館ケントスへ行った時にもらったものと思います。実物はA4サイズで3枚折された一部分です。(店名、住所、地図などを除けば全国店共通の物です)なぜ今回取り上げたかと言いますと、左側に懐かしい形のテレビ(エルビスの絵は、はめ込み写真か)があったからです。別の面にはテレビの裏面も写っています。10インチもあるのでしょうか。(掲載日:2007年7月8日) |
|||
| 142)ケントス31周年記念Tシャツ | |||
この2枚のTシャツ画像は鎌倉のSさんから送って頂いたものです。念のため、左画像は右写真の胸部分の文字などですが、当然大きさの正対比が違います。文字の上の方には Precious Moments It's Live, It's Good Old Music と書いてあるようです。3人で踊っている格好も楽しい感じが伝わってきます。 六本木ケントスのオープンは、1976年ですから月日の経つのは本当に速いもので、毎年毎日が貴重な時間の積重ねだったのでしょう。(掲載日:2007年6月27日) |
|||
| 141)博多ケントスのボトルステッカー | |||
この博多ケントスのボトルステッカーの画像は、松山のYさんから送って頂きました。実寸は、縦135mm、横125mmの大きさと言うことです。メールによりますと「店内ではオリジナルボトルのステッカーに使われてるそうですですが、ボトルに使われてるのは一番下に成分が表示されて文字が一行多いそうです」とのことでした。 やや見えにくいかも知れませんが、黄色のケントス文字の上には、ジュークボックスの絵があり、同じく文字の下には「HAKATA」の黄色文字があります。博多店は、このようなオリジナルの物が多く、色々と工夫されているなあと、いつも思っています。(掲載日:2007年6月23日) |
|||
| 140)ケントスの封筒その1 | |||
全国の店から各種多数の封筒を送っておもらいました。また、当然直接店に行った時にもプレゼント案内のチラシやカードともに封筒も頂きました。そのほとんどが定型封筒で、全国共通のデザインでしたので「ケントスの封筒その1、その2」みたいにして今後掲載していきたいと考えています。 まず、今回の「その1」は下記掲載中の「139)宇都宮ケントスの飛び出し絵」が入っていた裏面に宇都宮店の住所などが書かれた封筒です。実寸サイズは横幅16cm、縦11.5cmで、標準的なデザインだと思います。(掲載日:2007年6月20日) |
|||
| 139)宇都宮ケントスの飛び出し絵 | |||
この写真は正面よりやや角度をつけて撮りました。このカードは、手前の男女4人一対とフロントガラス部分が飛び出します。後方のプレスリーの部分は壁みたいになります。私はこのような仕組みのカードの正式名称を知らないので適当に(笑い)”飛び出し絵”と付けています。また、このカードは、私が1990年6月1日に宇都宮ケントスに行った時、封筒に入れてあったのを頂いた物です。たぶん、全国共通のカードです。 これを作るのに普通のカード作成より手間隙も、お金もかかったのではないかと思いますが、その分なかなか抜群のデザインですね。 プレスリーの白いジャケット姿もいいですが、手前のスポーツカーに乗った男女4人の服装もヘアースタイルも古き好き時代ですね。逆に新鮮な感じさえします。(掲載日:2007年6月17日) |
|||
| 138)川崎ケントスの葉書 | |||
私は川崎ケントスに1990年3月31日に1回だけ行きました。その後、この葉書は自宅に郵送されてきたもので横幅23.5cm、縦12cmもある大きさです。「SPRING IN '91 LIVE HOUSE KENTO'S 」と書いてあるので特別ゲストなどの案内も含めた91年春のキャンペーンと思われます。 右側の男女二人の雰囲気が、山高帽と白い手袋含めて何とも言えず、いいですね。(掲載日:2007年6月10日) |
|||
| 137)沖縄ケントスのコースター | |||
この沖縄ケントスのコースター画像は、松山のYさんから送って頂きました。これは沖縄店のオリジナルの物で、中央に「OKINAW」と言う文字が入っています。(私の沖縄ケントス紹介ページは、ここからご覧下さい)また、頂いた画像を縮小しているため見えにくいですが、その下には「Perfomance by Dynamites Lucky Lips The Shakers 」と、バンド名が紹介されています。全体シンプルなデザインながら、なかなかいいですね。 これまで既に、コースターは「六本木ケントスのコースター」を始め『ケントスおもしろグッズ』のページに何枚か掲載してきましたが、けっこう全国店共通の物が多く、このようなオリジナルは少なかったような記憶があります。(掲載日:2007年5月14日) |
|||
| 136)ジュークボックスのチラシ | |||
このジュークボックス写真が印刷されているチラシは、左側が青森ケントス、右側が新潟ケントスの物です。実際のチラシの大きさは、両方とも高さ約33cm、横約22cmあります。ただし、画像を思い切り縮小しているため、大きさの正対比になってはいませんので、念のためご了承願います。(左側がやや大きく見えています) ジュークボックスの機種名は、両方ともワーリッツァー(Wurlizer)社です。歳がバレテしまいますが、ジュークボックス華やかなりし頃、良く見たような気がします。 ステレオが一般化する前の話で、お金入れて音楽聴くのが楽しみでした。懐かしい感じがします。デザインは当時として、なかなかいいですよね。(掲載日:2007年5月8日) |
|||
| 135)長崎ケントスの葉書 | |||
葉書はグッズの部類には入らないと思いますが、元々あまりそのようなことは気にしないタイプなので、同じ長崎と言う身びいきから(笑い)今回掲載することにしました。中央左側にある、おなじみのロゴマークの下にちゃんと「NAGASAKI」と言う文字が入っています。たぶん、この葉書は1991年10月25日に行った時スタッフの方からもらったものと思います。(私の長崎ケントス紹介ページは、ここからご覧下さい) 皮ジャンを着たエルビスがバイクに手をかけたモノクロ写真は時代を感じつつも、絵になりますね。背景はリムジンカーのように見えます。(掲載日:2007年4月25日) |
|||
| 134)ケントスのF1レーシングカー・プラモデル | |||
このプラモデルの画像は、松山のYさんから送って頂きました。左側は箱、中央がプラモデル本体、右側が箱の中に全てのパーツが入っている状況です。このプラモデルは、今ではなかなか貴重ではないでしょうか。(既に、このレーシングマシーンのミニュチュア画像の方も掲載中です) 当時の店内誌で、このレーシングカーの写真を見た覚えがあります。(掲載日:2007年4月20日)![]() |
|||
| 133)博多ケントスのボトルカード | |||
この博多ケントスのカードもシルバーメタリック調です。博多店にも何十回と行ったにも関わらず私は、このカードしか手持ちにありません。エルビスの(下記掲載の)後ろ姿の横向き写真もいいですが、この向きの顔もいいですね。 まあ、どちらを向こうが、千両役者のプレスリーには関係ないみたいですね。(掲載日:2007年4月16日) |
|||
| 132)広島ケントスのボトルカード | |||
この広島ケントスのボトルカード画像は、鎌倉のSさんから送って頂いたものです。(私の広島ケントス紹介ページは、ここからご覧下さい)このシルバーメタリック調のボトルカード掲載は、初めてと思います。次に掲載する予定の博多店のカードも同種のものです。 エルビスの後ろ姿の横向き写真も、なかなか絵になりますね。いいと思います。(掲載日:2007年4月15日) |
|||
| 131)徳島ケントスのボトルカード | |||
この徳島ケントスのボトルカード画像は、鎌倉のSさんから送って頂いたものです。私は残念ながら徳島ケントス店には行っていません。それで徳島ケントス紹介ページは、鎌倉のSさんの情報をもとに作成しています。 このページを参考にすると、このカードの種類は、店の中期頃に使われていたタイプのようです。(掲載日:2007年4月14日) |
|||
| 130)銀座ケントスのボトルカード(店名あり) | |||
この銀座ケントスのボトルカード画像は、鎌倉のSさんから送って頂いたものです。既に、先に128)銀座ケントスのボトルカード(店名なし)を掲載していました。 色の違いは別としても、ほぼ同種のカードを掲載してきましたが、次からはデザインの違うタイプを載せたいなあと思っています。(掲載日:2007年4月13日) |
|||
| 129)新宿ケントスのボトルカード(店名あり) | |||
この新宿ケントスのボトルカード画像は、鎌倉のSさんから送って頂いたものです。既にご存知の通り先に126)新宿ケントスのボトルカード(店名なしを掲載していましたが、今回は店名ありの方です。 イーメールで画像を受信した時に、「このカードもなかなか使い込んであるなあ」と、分かりました。私なりに新宿店の色々な雰囲気が伝わってきました。(掲載日:2007年4月12日) |
|||
| 128)銀座ケントスのボトルカード | |||
この銀座ケントスのボトルカード画像は、鎌倉のSさんから送って頂いたものです。私の大阪時代、この銀座ケントスは東京にある店の中では一番回数多く行ったと思います。(詳細は、ここからご覧下さい) 泊まっていたホテルから、そう離れていなかったためと思います。こちらが、店名なしのカードで、後日、店名ありのカードを掲載する予定です。(掲載日:2007年4月11日) |
|||
| 127)六本木ケントスのボトルカード | |||
この六本木ケントスのボトルカード画像は、鎌倉のSさんから送って頂いたものです。このカードより先に「110)六本木ケントスのボトルカード(店名あり)」を掲載していますが、こちらの方が古いタイプです。 私も、店名なしの、このタイプなら持っていた覚えがあるのですが、現在手元にありませんでした。(掲載日:2007年4月10日) |
|||
| 126)新宿ケントスのボトルカード | |||
この新宿ケントスのボトルカード画像は、鎌倉のSさんから送って頂いたものです。私も新宿ケントスには何回か行きました(詳細は、ここからご覧下さい)が、ボトルカードは作ったような持っていないようなものです。手元にないのでやはり入れなかったのかもしれません。 私が始めて行った時もやや驚きでしたが今までにないステージや音楽で、また機会あれば、あのラッパ隊を聴いてみたいなあと思います。(掲載日:2007年4月9日) |
|||
| 125)川崎ケントスのボトルカード | |||
この川崎ケントスのボトルカード画像は、鎌倉のSさんから送って頂いたものです。この川崎ケントスの開店は開店は、1989年12月8日で、私は大阪から行ったのは、1990年3月31日でした。(詳細は、ここからご覧下さい) (ホームページ掲載上、画像粗いため見えにくいかもしれませんが)このカードの色の変化具合は、”オールディズ歴戦の雄姿”みたいな感じにも見えます。(掲載日:2007年4月8日) |
|||
| 124)岡山ケントスのボトルカード | |||
この岡山ケントスに私は今までたった1回だけですが、1990年8月23日に行きました。このカード裏面には、なかなか力強い達筆で私の名前やボトルナンバーが書いてあります。この店は、スタッフの方もバンドの方も、アットホームな感じだったことを覚えています。私の岡山ケントス紹介は、ここからご覧下さい) また、機会あれば(近県に元同僚もいますし)美味しいマスカットを食べに行きたいなあと思っています。(掲載日:2007年4月7日) |
|||
| 123)熊本ケントスのボトルカード | |||
このカード裏面には、先の122番目と同様に同じ系列店だった博多ケントスが左側、中央に小倉ケントス、右側に熊本県ケントスの名前と住所が並んでいます。ただし熊本ケントスは駆け足で行ったため、ボトルを入れなかったようなので、このカードは3店共通のものかもしれません。(私の熊本ケントス紹介は、ここからご覧下さい) ただ、サービスでもらった可能性もありますし、一応熊本店の名前が裏面に出ていたので、今回見出しの通りにしました。(掲載日:2007年4月5日) |
|||
| 122)小倉ケントスのボトルカード | |||
このカード裏面には、同じ系列店だった博多ケントスが左側、小倉ケントスが右側に並列して店名と住所が印刷してあります。私は、どちらの店にも行きましたから、様々なことを思い出します。(私の小倉ケントス紹介は、ここから)(博多ケントス紹介は、ここからご覧下さい) あとこの系列店には熊本ケントス店もありましたが、次に紹介する予定です。(掲載日:2007年4月3日) |
|||
| 121)長崎ケントスのボトルカード | |||
この長崎ケントスは、私と同じ出身県内でありながら、当時大阪に住んでいましたので、残念ながら2回しか行けませんでした。詳細は、ここからご覧下さい。今も所有しています左のカードは、たぶん2回目の1991年10月25日に行った時のものと思います。 現在再び田舎に居住していますので、たまにこのカード裏側に書いてある長崎市本石灰町界隈を歩くと「あー、この付近に確かケントスがあったなあ」と思い出すことがあります。(掲載日:2007年4月1日) |
|||
| 120)鹿児島ケントスのボトルカード | |||
この鹿児島ケントスの正式名称は「六本木ケントス鹿児島店」です。カード裏面にも、そのように書いてあります。なぜ、そのように呼んでいたかも含めて、詳細は、ここからご覧ください。このカードの横線の色は、画像が粗いため見にくいかもしれませんが、紫色に近いものです。また、ボトルナンバーは、5桁でした。 私は、この店には1991年10月23日に行きましたが、本当に真新しい店内という印象を鮮明に覚えています。(掲載日:2007年3月30日) |
|||
| 119)梅田ケントスのボトルカード | |||
このカード写真は鎌倉のSさんから、送ってもらいました。プラスチック製がほとんどの中で、これは紙製のカードと言うことでした。私は、この店のオープン当初(1987年3月)から、現在の長崎県に引っ越す(1997年3月)まで、ずっと大阪時代にこの店に通ったのですが、グループ会社のゴールド会員のカードを使っていました。 それであるのは知っていましたが、左みたいなカードは持っていませんでした。(掲載日:2007年3月25日) |
|||
| 118)京都ケントスのボトルカード | |||
このカード写真は鎌倉のSさんから、今回送ってもらいました。最近ずっとカードの表面に「店名なし」(以前の古いカード)を掲載していますので、私が所有していない店の分も掲載していこうと思っています。このカードの裏面は、他の店とちょっとだけ文字デザイン」が違います。普通「ケントス」ボトルカード」と英語の斜体文字ですが、右のは標準タイプのゴシック文字です。 また、住所の前にグループ会社名が大きく入っているのが特徴でしょうか。(掲載日:2007年3月24日) |
|||
| 117)名古屋ケントスのボトルカード | |||
この名古屋ケントスに、私は1990年8月22日に行きました。(この時の詳細は、ここからご覧下さい)このカードの裏面のボトル番号(顧客番号)は、頭にアルファベットが付いてあとは三桁の数字が並んでいます。ある面、このような3桁から5桁の数字ばかりの番号が多いなかで、頭にアルファベット使用は珍しかったかもしれません。 あと、この裏面に書いてある住所と現在の名古屋ケントスの住所は少し違うので、その後別のビルに引越しされたのだなあと思いました。(掲載日:2007年3月23日) |
|||
| 116)静岡ケントスのボトルカード | |||
いつも飛行機か新幹線の窓から富士山を見ていましたが、「地面に足付けて今度は見るぞ」と気合込めて(笑い)、大阪来て1995年9月23日に静岡に降り立ちました。しかも三保の松原といういい所に行ったにもかかわらず少し雲のかかった富士山が見えました。その日の夜に静岡ケントスを見に行ったのは言うまでもありません。(この時の詳細は、ここからご覧下さい) 右のカードを手にした時、「あー、黄色のカードかあ」と思いました。(掲載日:2007年3月22日) |
|||
| 115)岐阜ケントスのボトルカード | |||
この岐阜ケントスには、(数日前から先輩達と上高地、西穂高、奥飛騨温泉郷などをまわった後で)1991年7月14日に一人で行ったのを覚えています。(この時の詳細は、ここからご覧下さい)現在も30数枚所有している同型のカードの中で、この色は1枚だけです。トランプみたいに並べて見ると、このカードだけは目立つ感じに見えます。 現在の状況は全く知りませんが、当時このような本格的なライブハウスはこの地では珍しかったのではないでしょうか。(掲載日:2007年3月21日) |
|||
| 114)大宮ケントスのボトルカード | |||
この大宮ケントスには1994年5月22日、東京に行った時にトンボ帰りみたいにして行ったのを覚えています。(この時の詳細は、ここからご覧下さい)カード裏面の住所にはビルの「8F」と書いてあるので、「あー、そうだ、”高さ”だけなら日本一だったかなあ」と思い出しました。(ご参考までに第二位は(当時の金沢と岐阜ケントスの7Fです) その後、大宮市は「さいたま市」と言うのでしょうか。まだ、自分の中ではそんなに時が経ったという感覚がないのですが、状況の変わるのは速いですね。(掲載日:2007年3月20日) |
|||
| 113)宇都宮ケントスのボトルカード | |||
この宇都宮ケントスのカードは、私がたった1回だけですが1990年6月1日に行った時に作ってもらいました。(この時の詳細は、ここからご覧下さい)やや角ばった文字の名前や番号の書き方でした。この店は、一度2000年12月31日に閉店され、再度2005年8月4日に再オープンされました。がんばっておられるようでいいなあと思いました。 改めて店のサイトで確認したところ、再オープンの場所も、左側カードの裏面に書かれている住所と同じでした。(掲載日:2007年3月18日) |
|||
| 112)姫路ケントスのボトルカード | |||
私は、1993年7月16日にたった1回だけですが、姫路ケントスには行きました。今思えば当時大阪にいたのですから、もっと何回も行けたのでしょうが、残念です。ここで一連のカードのことで書いておきます。色違いながら、ずっと同じデザインのカードを掲載していますが、たぶん「この店は、この色のカードだけ」ではないと思います。 裏面に各店の名前と住所がありますが、表面は同じようなデザインです。ただ、同じ色でも各店によって微妙に違う感じがします。(掲載日:2007年3月16日) |
|||
| 111)郡山ケントスのボトルカード | |||
私の大阪時代、郡山ケントスに3回行きました。それでボトルカードは、3回分3種類もらったはずでしたが、手元に残っているのは、この1枚だけです。番号は4桁で有効期限が「1992年4月13日」になっていますので、たぶん最後に行った1992年1月10日に行った時のものと思います。 この店では、ゆっくりじっくり、見たり聞いたり話したりしたのを覚えています。(掲載日:2007年3月13日) |
|||
| 110)六本木ケントスのボトルカード(店名あり) | |||
この六本木ケントスのボトルカード画像は、松山のYさんから2005年6月に送って頂いたのを完全に私が忘れて掲載していませんでした。Yさん、すみませんでした。一見全国どこの店のカードとも同じように見えますが、中央下部に「ROPPONGI」と言う文字が入っています。私が所有しています30数種類のボトルカードは古いものばかりなので店名は入っていませんでした。 大変遅くなりましたが順次、全国各店のボトルカードを色違い別に掲載する予定です。(掲載日:2007年3月11日) |
|||
|
|
|||
| 109)ケントスの灰皿その4 | |||
ケントスの灰皿掲載は、これで5種類目ですが黒色は始めてです。まだまだあると思いますが、タバコ嫌い(笑い)ながら同じような灰皿でも、けっこう様々な形や色があるものだなあと思いました。(掲載日:2007年3月4日) |
|||
| 108)ケントスのグラスその2 | |||
このグラスの画像は、山形のY.Kさんから送って頂きました。念のため、既に掲載中の「64)ケントスのグラス」とはタイプ違いで、このグラスの背丈が少し高いようです。かなり画像を縮小している関係上、この写真では見えにくいかもしれませんが、グラスの上部に明るい紺色文字「KENTOT'S」に黄色で縁取りがしてあります。かなりの大きな文字ですが、グラスの背丈が大きいためか違和感がないですね。 ケントスのグラスと言えば私の場合(大阪時代)バーボンウィスキーも飲んでいたのでロックグラスも良く使っていました。でも、今回のグラスはやっぱり真夏に生ビールを注文して、ぐいっとやるのがいいでしょうね。 踊って汗かいたら、また一杯となれば、ずっと生ビールとこのグラスが続くでしょうか。(掲載日:2007年1月1日) |
|||
| 107)宇都宮ケントスの帽子 | |||
この宇都宮ケントスの帽子写真は、山形のY.Kさんから送って頂きました。メールによりますと、再オープン(2005年8月4日)後の帽子と言うことです。縮小画像なので、みにくいかもしれませんが、帽子の生地は、濃い紺色のジーンズ地で、ご覧の通り「OLD」、「KENTOT'S」と言う文字が入っています。ジーンズと言えば、私は直ぐにジェームス・ディーンを思い出しますが、オールディズの音楽にも良く似合う服装ですね。エルビスも、ベンチャーズも、日本のエレキバンドのメンバーも多くが着ていたような気がします。 音が服装を呼ぶのか、服装が音を招くのか、はたまたあの頃から若者の定番スタイルだったのか、いずれにしても当時の写真は、ジーンズ姿も多かったような気がします。(掲載日:2006年12月24日) |
|||
| 106)ケントスのタオル | |||
このケントスのタオル画像は、松山のYさんから送って頂きました。縮小しているため見にくいかもしれませんが、この画像下部には、「5TH ANNIVERSAY」と入っています。このタオルは、どこかの店のオープン5周年記念品と思われます。先に掲載しています「95)ケントスのバスタオル」とは、色は同じようですがタイプもデザインも違うタオルです。(掲載日:2006年12月18日) |
|||
| 105)函館ケントスのマグカップ | |||
この函館ケントスのマグカップ画像は、松山のYさんから送って頂きました。2枚の画像を合成しました。中央部に「HAKODATE」と言う店の名前が入っています。函館ケントス紹介ページをご覧頂くと分かりますが、この店は1987年8月オープン、1991年閉店ですから数少ないマグカップではないでしょうか。エルビスのデザインは「19)神戸ケントスのマグカップ」と同様と思われます。(掲載日:2006年12月17日) |
|||
| 104)宇都宮ケントスのうちわ | |||
この宇都宮ケントスの団扇(うちわ)写真は、山形のY.Kさんから送って頂きました。上部に「 1st Anniversary 」、下部の方に店の名前「 UTSUNOMIYA 」が入っています。私の「宇都宮ケントス」紹介ページでは、再オープンは2005年8月4日となっていますから、今年2006年夏ものです。うちわの縁(ふち)どりに紺色を使ってあるため、全体がなんか締まった感じもします。 今まで、他店の団扇(うちわ)写真もいくつか紹介してきましたが、踊って一汗かいた後これで、あおぎながらのビール一杯も夏場は美味しいでしょうね。(掲載日:2006年12月15日) |
|||
| 103)ケントスの絵皿 | |||
このケントスの絵皿写真は、山形のY.Kさんから送って頂きました。左側にいつもの見慣れた黄色のケントスのロゴマーク、その下に「2001」、さらにその下方に曲名の「Can't Help Falling In Love」(邦題:好きにならずにいられない)と書いてあります。まず、ちょっと上目遣いのエルビスの顔いいですね。曲の題名(文字)もいいですし、全体の雰囲気含めて、この絵皿は文句なくベリーグッドですね。 私の記憶違いでなければ、エルビスの映画でステージのエンディング曲などに、この「Can't Help Falling In Love」を歌っていましたよね。 この皿をじっと見ているだけでも、自然と曲が流れてくる感じがします。(掲載日:2006年12月13日) |
|||
| 102)名古屋ケントスのマグカップその2 | |||
この画像は、鎌倉のSさんから送って頂きました。念のため名古屋ケントスのマグカップは、1個目として以前「71)名古屋ケントスのマグカップ」に掲載しました。2個目の今回は、そのタイプ違いの物です。ちゃんと真ん中に店の名前「NAGOYA」、下の方に「ANNIVERSARY 20th」とありますから分かりやすいですね。この20周年記念品のマグカップは、2005年の物のようです。名古屋店は逆算すると、1985年にオープンしたのでしょうか。 ご参考までに私の「名古屋ケントス」紹介ページに、1990年当時のことを書いています。この店は演奏やサービスだけでなく、グッズ関係も頑張っておられるようなので、もう一回機会あれば行ってみたいです。(掲載日:2006年12月10日) |
|||
| 101)ケントスの小皿 | |||
『ケントスおもしろグッズ』101からのページ、スタートの画像は、松山のYさんから送って頂きました。前回の「100)ケントスの小物入れ」と形違いの物ですね。スッキリしていて、いいのではないでしょうか。極めて個人的な」好みながら、この小皿にピーナッツかチーズなどを並べ、バーボンウィスキーのロックなんかいいかなあと思いましたが。聴く曲はオールディズもいいですが、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(CCR)なんかの曲もどうでしょうか。(掲載日:2006年12月3日) |
|||
| ケントスグッズ | 1〜100項目 | 101〜199項目 | 200〜300項目 | 301〜399項目 |